韓国の首都・ソウルで暮らす6つの魅力

2025年11月19日
所要時間: 1未満
Avantages de la vie à Séoul

多くの人が韓国留学をする際、他のどこの都市でもなく、ソウルで暮らすことを選びます。その理由はとてもシンプルです。理由はシンプルで、ソウルは韓国の首都であるだけでなく、学校の質やエンターテイメントの面でもさまざまな魅力を持つ、発展し続ける大都市だからです。
この記事では、ソウルに住むメリットや、ソウルでのその暮らしの雰囲気、ソウルでの学びの様子などを取り上げながら、「韓国の首都・ソウルで暮らす6つの魅力」をご紹介します。

1. 便利な公共交通機関

ソウルは現在進行形で発展し続けている大都市です。その広大な都市の内外には、どこへ行くにも利便性の高い公共交通機関が整っています。地下鉄、バス(市バス・高速バス)、KTX(新幹線のような高速鉄道)と選択肢も充実していて、タクシーも気軽に利用できます。

観光地へちょっとした旅をする場合でも、都心から少し離れた穴場スポットへ行く場合でも、ソウルの公共交通機関を使えば簡単にアクセスできます。利用する際には、KakaoNaverがとても便利で使いやすい交通関係のアプリを提供していますので、ぜひ使ってみましょう。
ところで、サステナブルな環境活動の一環として、韓国では2024年7月から「気候同伴カード(Korean Climate Card)」と呼ばれる新しい公共交通カードを導入していていたことをご存知ですか? これは、1回の料金チャージで30日間公共交通機関(地下鉄、バス)、タルンイ(ソウル市公共自転車)、 ハンガン(漢江)バスを無制限に利用できる公共交通機関統合定期券です。短期利用券としても利用可能なので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

韓国の首都・ソウルで暮らす6つの魅力

2. 抜群の地理的ロケーション

大都会でありながら、ソウルは緑豊かな都市でもあります。都会の生活を楽しみながら自然にも近しくいたい人にとっては、これもソウルで暮らす大きな魅力のひとつです。ソウルではどこにいても美しい山々を見ることができます。そして美しい公園がたくさんあるので、リラックスして過ごしたり、忙しい日常から少し離れて休憩をとることもできます。

山自体はそれほど高くありませんが、都心から遠く離れなくても自然に触れられる場所が多く、山頂からは息をのむような景色を眺めることができます。韓国の冬は非常に寒く、またはとても暑いため、トレッキングはか秋によく楽しまれています。特に紅葉が美しい秋には、トレッキングはとても人気のアクテビティです。

他にもおすすめしたいスポットが、漢江! ソウルの街は漢江によって二つのエリアに分かれており、その川沿いにはサイクリングコースやピクニックにぴったりの公園が整備されています。街の両側をつなぐ橋から見られる景色も素晴らしく、特に夜の美しさは言葉にできないほどです。

3. 文化体験

ソウルは現代的な大都市でであると同時に、とても伝統的な側面も見せてくれる街です。景福宮(けいふくきゅう/キョンボックン)をはじめとした多くの古い建造物があり、また、宗廟寺(チョンミョ)奉恩寺(ポンウンサ)などの仏教寺院も点在しています。韓国文化により深く触れたい方は、韓国で体験できるテンプルステイのリストもぜひチェックしてみてください。

韓国のもう一つの魅力は、国の歴史や文化、物語をより深く理解できる博物館です。ソウルには多くの博物館があり、その多くが無料で入館できます。これはソウルで暮らす大きなメリットのひとつなので、ぜひ足を運んでみてください。

また、ソウルには韓国の伝統家屋が並ぶ北村韓屋村(プクチョン・ハノクマウル)と呼ばれる小さなエリアもあります。「韓屋(ハノク)」は韓国の伝統家屋を意味し、このエリアには今も裕福な家庭が多く住んでいます。観光客は、伝統衣装である韓服(ハンボク)を着て散策したり写真を撮ったりと、人気のスポットになっています。

韓国の暮らし - ノレバン

4. たくさんのアクティビティ

ソウルで暮らす大きな魅力のひとつは、どんな人でも「楽しい!」と思うことのできる何かしらのアクティビティが必ず見つかるという点です。

たとえばショッピングはそのひとつです。市内各地に点在するショッピングモールから、有名な明洞(ミョンドン)エリアまで、ソウルので買い物スポットはとても充実しています。韓国のファッションやコスメが好きな方にとっては、ショッピングは外せない楽しみです。

ノレバン(노래방)も人気のアクティビティのひとつ。ノレバン(노래=歌、방=部屋)は韓国版カラオケで、とてもお手頃な価格で個室を予約して、友達と一緒に歌うことができます。
日本のみなさんには「日本のカラオケと何が違うの?」と思われるかもしれませんね。一般的なノレバンは、日本と同じスタイルを想像してもらってOK! ただしチェーン店ではなく個人営業店が多かったり、飲食はできなかったり、先払い制だったりと、違う点もいろいろとあります。注意しておかなくてはいけないことも色々あるので、ぜひノレバンについての記事もご覧になってみてください。
Go! Go! Hangukの生徒さんは世界中から来ているので、ノレバンやカラオケのような体験をしたことがない方も多いです。でもK-pop好きな方もたくさんいるので、スタディ・トリップのような短期留学のプログラムであっても、ノレバン体験で「同じ音楽が好きなんだ!」という一体感を得ることで、世界中に友人を作ることができます!

5. カフェ文化とナイト・ライフ

ソウルには数多くのカフェがあり、スターバックスのような大手チェーン店から個性的でユニークな雰囲気のカフェまで幅広く揃っていて、美味しいデザートや特別なラテが楽しむことができます。コーヒーやケーキを楽しむというだけでなく、パソコンで作業したり勉強したりしている人もよく見かけます。ソウルに留学をするときには、カフェでコーヒーを飲みながら勉強する、そんなカフェ文化の楽しみ方もおすすめです!

成人した若者たちには、ナイト・ライフの楽しみも重要でしょう。そこで、ソウルで最も有名なナイト・ライフのエリアについてもご紹介します。
まずはなんといっても、弘大(ホンデ)。こちらは大学生に特に人気のエリアです。パブやクラブ、リーズナブルなレストランのほか、K-popの人気曲に合わせて歌ったり踊ったり演奏したりするストリート・アーティストもあちらこちらで見かけることができます。
他には、梨泰院(イテウォン)江南(カンナム)も人気のエリアです。イテウォンは旧米軍基地の近くということもあり、外国人に人気のエリア。一方、カンナムはソウルで最も「トレンド感のある」エリアとして知られ、スタイリッシュなバーやクラブが多く集まっています。

韓国の暮らし - ショッピング

6. 世界中からの友人に出会える

最後にご紹介したいソウルで生活する最大の魅力のひとつは、便利なものから贅沢なものまで何でも揃う大都市に住むということは、「退屈する暇がない」という点です。学校で韓国語を学ぶだけでなく、日常生活の中でも常に、韓国語を練習することができます。

そしてソウルには世界中から人々が集まるため、国際的な友達を作るチャンスも豊富にあります。
もしも外国人の友達を作りたい場合や、ローカルの人々との新しい出会いを求める場合には、定期的に開催されるイベントに参加するのもおすすめです。これらのイベントでは、英語を練習したい韓国人や、自国とは異なる文化に興味を持つ人々と出会うことができます。

さらに、ソウルは韓国内の他の主要都市へのアクセスも良いため、韓国のあらゆる場所を巡る拠点としても最適です。ソウル自体を楽しみたい方だけではなく、「ソウルだけじゃなくて、他にもいろんなところを見てみたい!」という方にとっても、ソウルでの生活はさまざまな面で利点があります。

「韓国の首都・ソウルで暮らす6つの魅力」いかがでしたか?

韓国での生活や留学についてのご相談は、ぜひGo! Go! Hangukにご連絡ください。また、Go! Go! Hangukのブログでは、ぜひさらなる情報もご覧ください!

この記事をシェアする

Go! Go! Hanguk(ゴー!ゴー!韓国)

キーワードを入力

人気記事

韓国での生活
2025年11月19日
韓国語
2025年11月18日
韓国での生活
2025年11月16日
韓国での生活
2025年11月14日

Go! Go! 韓国のブログ

関連記事

多くの人が韓国留学をする際、他のどこの都市でもなく、ソウルで暮らすことを選びます。その理由はとてもシンプルです。理由はシンプルで、ソウルは韓国の首都であるだけでなく、学校の質やエンターテイメントの面でもさまざまな魅力を持...
もしもあなたが、韓国で就職を目指していたり、韓国への大学進学をしたいと考えているのならば、「TOPIK(韓国語能力試験)」についての疑問は避けては通れないもの!今回の記事では、TOPIKの概要や、韓国語を学ばれる方が一度...
地元を離れて暮らす学生の生活は、けして楽なことばかりではありません。特に海外に留学している場合、経済的な困難に直面することも多いでしょう。けれども、韓国ではその負担を多少なりとも軽減できるかもしれません。なぜなら、韓国語...
2024年2月に発表されたForbesの統計で、韓国は留学先として世界TOP 10のひとつに選ばれました。韓流ブームの影響だけでなく、韓国の教育システムへの関心の高まりを受け、韓国での留学や暮らしへの関心が増えつつあるこ...
韓国で語学留学をする時には、韓国の健康保険に加入することが義務づけられています。自分で健康保険に加入することも可能ですが、多くの学校では在学生向けの団体健康保険制度を設けています。学校によっては、この団体保険が授業料に含...

相談をする

ご質問がありますか?お気軽にお問い合わせください!